トイレをリフォームするにあたって、一番気になるのは費用のことですね。できれば費用は安く抑えたいけど、思い描いているトイレには近づけたいですよね。しかし、どうすればトイレのリフォームを安くできるか、知らない方も多くいらっしゃるでしょう。そこで、今回はトイレリフォームを格安に行える方法(業者や製品の選び方、補助金制度など)についてご紹介します。

トイレの寿命は何年?交換サインと費用の目安、DIYとの違いもプロが徹底解説

DIYでトイレリフォームする場合の注意点

工具や技術が必要

DIYを行うには、ドリルやのこぎりなどの工具を必要とします。また、それらの道具を扱える技術やリフォームに関する知識も必要となります。そのため、技術や知識、経験が無い方が行うと失敗することや、時間が多くかかってしまうことがあります。

失敗すれば大きな損害もある

もしも、トイレの交換に失敗して水漏れなどが発生した場合は、結局、水道業者を呼んで直してもらうことになるかもしれません。また、近隣へ被害が及んだ場合は、その責任を負うことにもなります。

業者にトイレリフォームを依頼する場合

DIYでのトイレリフォームが難しいと感じた場合は、リフォーム業者に頼むのが確実な手段といえます。ただし、専門の業者にリフォームを依頼するのですから、それなりの費用はかかってきます。そこで、ここでは少しでも費用を安くできる業者の選び方をご紹介します。

相見積もりの実施

業者によって、トイレリフォームの総額は変わってきます。1社だけの見積もりでは相場が分からず、高い費用を払ってしまうかもしれません。そこで、適切な業者を見つけるためにも、3~4社の見積もりを取るようにしましょう。尚、見積もりに当たっては、具体的な内容を確認してください。見積もり内容が曖昧だと、追加工事などが発生して、結果的に費用が高くつくことになります。

見積もり比較サービスの利用

インターネット検索で、リフォームの見積もりを行うサービスがあります。比較サイトが適切な業者であるかを見極めた上で掲載しているので、悪質な業者に引っかかる確率は低くなっています。尚、口コミなども参考にすることができます。成約手数料を収入源にしているわけではないので、高い手数料を負担する心配はありません。自分自身で業者を探して回るのが面倒だという方には、見積もり比較サイトの利用が便利でしょう。

業者のリサーチ

見積もりが安いといって、すぐにその業者にリフォームを依頼するのは避けた方が良いでしょう。まだ、見積もり額だけでは分からない業者の評判なども知る必要があります。特に、そのリフォーム業者が下請けに丸投げしている場合は費用が高くなるかもしれません。自主施工の業者なら中抜きなしで費用を安く抑えることができますが、下請けに丸投げしている場合は、無駄な中抜きマージンが発生しているからです。また、損害保険に加入している業者もあり、リフォーム中の水漏れなどの不意の事故の費用を負担したり、業者独自の補償制度を行っている処もあるので、確認しておいてください。

多くのトイレリフォームを行っている業者を選ぶ

トイレリフォームが得意で多く行っている業者なら、格安で短時間にきれいなリフォームを行うことができるでしょう。なぜなら、「トイレリフォームを多く行っている=仕入れ量が多い=仕入れ値が安くできる」という図式の成り立つことが多く、トイレ本体の費用などを安く抑えられます。業者のホームページや施工事例、実績などから判断してください。

格安リフォーム時期を狙う

春先や秋口などの天候に恵まれた時期はリフォームの依頼が多く、業者にとって繁忙期となります。反対に梅雨の時期や真冬などの天候が良くない時期は、リフォーム依頼が減って、閑散期となります。そこで、閑散期に売り上げを増やしたいので、比較的安い料金での受注が可能となります。尚、トイレ交換や壁紙の張り替えなどは天候に左右されにくいので、スムーズにリフォームを行うことができます。また、人員にも余裕があり、相談に乗ってくれる時間も確保しやすくなっています。

モデルチェンジキャンペーン

トイレメーカーは、年度末や春先に新商品の販売やモデルチェンジを行います。新商品を販売するためにも、型が古くなった商品は薄利でも売り切ってしまう必要があるのです。この型落ちの商品を狙ってリフォームを依頼すれば、トイレ本体の値段を格安にすることができるかもしれません。新商品の発売やモデルチェンジなどの情報を早く知っておくことも必要でしょう。

前回、トイレのリフォームをできるだけ格安にするための方法を紹介しましたが、今回は紹介できなかったそれ以外の方法について、続いてご紹介します。

製品の選び方で格安に

トイレリフォーム費用で大きな割合を占めているのが、トイレ本体の価格となっています。しっかり製品選びをすることで、トイレリフォームの費用を安く抑えることができます。

グレードを低く抑える

トイレにも様々な種類やグレードがあるので、それにより価格や異なるので、安く抑えるには、便器とタンク、便座を組み合わせた一番オーソドックスな組み合わせ便器を選べばよいでしょう。価格は安くても、基本的な機能は備えられています。特にトイレにこだわりが無い方なら、組み合わせ便器で安い製品を選べます。

温水洗浄便座を安くする

温水洗浄便座もグレードによって、機能や価格が異なります。安いグレードのものでも、洗浄機能や暖房便座機能はついているので、普通に使うことができます。尚、組み合わせ便器なら便器と便座のメーカーが異なっても、サイズや型さえ合えば取り付けが可能となっています。

壁紙や床材のグレードを下げる

トイレ交換だけでなく、壁や床もリフォームする場合、壁紙や床材のグレードの低いものを選ぶことで、費用を安く抑えられます。壁紙は機能性やデザインにこだわらず、床材ではクッションフロアをお勧めします。クッションフロアは比較的安価な上、耐水性にも優れているので、トイレには向いています。また、デザインには無地から木目調や大理石風まで様々なので、おしゃれなトイレにすることが可能です。

トイレリフォームでの内装について

施主支給でトイレリフォームを格安に

インターネットなどで安価なトイレを購入し、業者にリフォームしてもらう方法です。業者の販売価格より安ければ、費用を抑えることができます。ただ、施主支給のリフォームを断る業者や、別費用を請求されることがあるかもしれません。また、トイレのサイズや排水の種類などを間違えると、リフォーム自体が行えなくなるので、これらの知識に自信がない方は避けた方が良いと思われます。

補助金や減税制度の利用

リフォームを行う方を支援するために、国や自治体が補助金を出したり、減税を行う制度が整っています。これらを利用することで、実質的にリフォーム費用を抑えることができます。リフォームを検討している方はぜひ活用してはいかがですか。

リフォーム減税

エコやバリアフリー化、同居などに対応するリフォームを行うと、所得税や固定資産税を減税することができます。控除額はローンの借り入れ状況やリフォームの内容によって異なるので、補助金制度に詳しいリフォーム業者などに尋ねてください。但し、制度期間や内容は法律で定められ、終了や変更している場合があります。

グリーン住宅ポイント制度

グリーン社会や地域民需の好循環などを目的とした制度で、省エネ住宅の購入やリフォームなどを行うと、ポイントに応じて商品と交換ができます。トイレリフォームで対象となっているのは、バリアフリー化と節水型トイレへの交換です。リフォームする前に、製品がグリーン住宅ポイント制度の対象かどうかを、リフォーム業者に確認してください。こちらも、制度期間や内容が法律で定められているので、終了や変更している場合があるので、注意してください。

自治体の補助金

自治体によっては、リフォームに対して補助金制度があり、例えば品川区では、節水型トイレへのリフォームやバリアフリー化では、費用の10%が助成されます(上限20万円)。
尚、 自治体ごとに補助金の有無や助成額、申請方法などが異なるので、インターネットで調べたり、役所に問い合わせするなどが必要でしょう。

介護保険制度の住宅改修

要支援1.2の方、要介護1~5の方を対象として、トイレのバリアフリー化を行うと、最大で18万円の補助金を受け取ることができます。尚、リフォームの前にケアマネージャーと相談し、リフォームが必要と判断されたら、申請書類を提出します。そして施工後に、再度書類を提出することで補助金が得られます。

介護用にトイレをリフォームする際の注意点

災害なら火災保険(地震保険)が使える

地震や火災、豪雨などでリフォームが必要な時、契約内容などにより保障内容は異なりますが、火災保険(地震保険)の補償を受け取ることができます。もし、災害に遭われて、リフォームが必要な場合は、一度保険会社に相談して、その後の指示に従ってください。

いかがでしたか、一番格安でトイレリフォームを行える方法はDIYによるものです。しかし、自分で行うのが難しい方は、リフォーム業者に相見積もりを取って、施工と費用で納得のいく業者に依頼してください。

トイレのリフォームなら水道レスキューセンター