スタイリッシュで節水効果も高いタンクレストイレ。しかし今、あなたの目の前で水が流れず、便器から溢れそうになっているかもしれません。「どうしよう、ラバーカップもないのに…」「タンクレストイレは詰まりやすいって本当だったんだ…」。今はそんな焦りと不安でいっぱいになっていることでしょう。
でも、どうか落ち着いてください。タンクレストイレのつまりの多くは、その原因と構造を正しく理解すれば、ご自身で解消できる可能性があります。
この記事では、水道修理のプロである私たちが、まさに今お困りのあなたのために、タンクレストイレのつまりを解消するための具体的な手順を、症状のレベル別に徹底解説します。さらに、なぜタンクレストイレが詰まりやすいのかという根本原因や、二度とこの悪夢を繰り返さないための予防策、いざという時に頼れる専門業者の選び方まで、あなたの不安を安心に変えるための情報をすべて詰め込みました。
まずはこの記事を読んで、ご自身の状況に合った対処法を一つずつ試してみてください。もし一般的なトイレつまりの対処法も知りたい場合は、トイレつまり完全解説!自分で直せる症状や原因・解消方法徹底ガイドも併せてご覧ください。きっと、解決の糸口が見つかるはずです。
この記事で説明しているポイントは?
まずは落ち着いて!自分でできるタンクレストイレつまり解消法《症状レベル別》
タンクレストイレのつまりに直面した時、慌てて何度も水を流すのは絶対にやめましょう。状況が悪化し、水が溢れてしまう可能性があります。まずは止水栓を閉めて水の供給を止めてから、これから紹介する方法を冷静に試してください。特別な道具がなくてもできることから順番に解説します。
【レベル1:軽度のつまり】お湯と洗剤で溶かす(道具不要)
トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものが原因の軽いつまりであれば、特別な道具がなくても解消できる場合があります。ご家庭にあるもので試せる、最も手軽な方法です。
- 便器内の水を汲み出す: 便器内の水位が高い場合は、給油ポンプや紙コップなどで水を汲み出し、通常の水位まで下げます。こうすることで、後から注ぐお湯や洗剤の効果が高まります。
- 食器用中性洗剤を注ぐ: 食器用の中性洗剤を約100ml(カップ半分程度)便器の水たまり部分にゆっくりと注ぎ入れます。洗剤の成分が、つまりの原因となっている汚れや排泄物を分解しやすくしてくれます。
- ぬるま湯を注ぐ: 【注意】絶対に熱湯は使わないでください。便器は陶器でできているため、急激な温度変化でひび割れや破損の原因になります。必ず40℃~50℃程度の、「お風呂より少し熱いかな」と感じるくらいのぬるま湯を、便器の半分くらいの高さまでゆっくりと注ぎます。
- 20~30分放置する: 洗剤とぬるま湯がつまりの原因に浸透し、ふやけて流れやすくなるまで20~30分ほど待ちます。
- 水を流して確認: 時間が経ち、便器内の水位が下がっていれば、つまりが解消されつつあるサインです。バケツに水を汲み、少し高い位置からゆっくり流し入れて、スムーズに水が引くか確認しましょう。問題なく流れれば、つまりは解消です。
より詳しい洗剤の使い方については、トイレつまりに効く洗剤はどれ?おすすめ8選と効果的な使い方を解説の記事も参考にしてください。
【レベル2:中度のつまり】ラバーカップ(スッポン)は正しい使い方で効果倍増
お湯と洗剤で解消しない場合や、もう少し強固なつまりが疑われる場合は、ラバーカップ(スッポン)の出番です。「試したけどダメだった」という方も、もしかしたら使い方が間違っているのかもしれません。タンクレストイレは排水口の形状が複雑なものも多いため、正しい使い方をすることで効果が大きく変わります。
- 準備: 水が飛び散ってもいいように、床にビニールシートや新聞紙を敷き詰めます。
- 水量を調整する: ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸るくらいまで、便器内の水量を調整します。水が少ないと、圧力がうまくかかりません。逆に多すぎると水が溢れるので、汲み出すなどして調整してください。
- 密着させる: ラバーカップを排水口にゆっくりと押し当て、隙間ができないように完全に密着させます。この時、斜めから入れるのではなく、真上からまっすぐ押し込むのがコツです。
- ゆっくり押し込み、勢いよく引く: ハンドルを両手で持ち、ゆっくりと体重をかけて押し込みます。ゴムカップが限界まで凹んだら、今度は一気に勢いよく引き抜きます。「押す」力でつまりを押し流し、「引く」力でつまりを引き出すイメージです。
- 繰り返す: この「押して引く」動作を、ゴボゴボという音がして水が流れていく感触があるまで数回繰り返します。
- 確認: つまりが抜けた感触があったら、バケツで水を少しずつ流し、水位が上がらないか確認します。
ラバーカップの正しい使い方や選び方の詳細は、ラバーカップの使い方は?最高にわかりやすいスッポンでのトイレつまり解消9ステップ解説で詳しく解説しています。
【レベル3:固形物のつまり】ワイヤーブラシや高圧洗浄機はプロに任せるべき
スマートフォン、子供のおもちゃ、生理用品、オムツなど、水に溶けない固形物を落としてしまった場合のつまりは、ご自身で対処するのは非常に危険です。
市販のワイヤーブラシ(パイプクリーナー)などを使おうと考えるかもしれませんが、無理に押し込むと固形物が排水管のさらに奥深くへと移動してしまい、状況を悪化させるだけです。最悪の場合は便器を取り外す、あるいは床下の配管を調査する大掛かりな工事が必要になり、修理費用も高額になってしまいます。
また、タンクレストイレの便器は複雑な形状をしているため、ワイヤーなどで内部を傷つけてしまうリスクも高いです。固形物を落としたことが明らかな場合や、ここまでの対処法を試しても全く改善しない場合は、迷わず専門の水道業者に連絡してください。
なぜ?タンクレストイレが詰まりやすい4つの根本原因
「ちゃんと使っていたはずなのに、どうして詰まってしまったんだろう…」と、製品選びを後悔している方もいるかもしれません。しかし、タンクレストイレが詰まりやすいと言われるのには、そのスタイリッシュなデザインと高い節水性能の裏に、特有の構造的な理由があります。原因を知ることで、今後の使い方を見直し、トラブルを未然に防ぐことができます。
原因1:構造上の宿命 – 水圧への依存と少ない洗浄水量
従来のタンク式トイレは、タンクに溜めた大量の水(10L以上)を、重力を利用して一気に流すことで排泄物を押し流していました。いわば「物量作戦」です。
一方、タンクレストイレは水道管と直接つながっており、水道管そのものの水圧を利用して水を流します。この「水道直圧式」は、タンクがない分コンパクトで連続洗浄が可能というメリットがありますが、一度に流れる水の量が少なく(3L~5L程度)、水の勢いが水道圧に大きく左右されるという宿命を持っています。
そのため、マンションの高層階や古い戸建てなど、もともとの水圧が低いご家庭では、トイレットペーパーなどを十分に押し流す力が足りず、排水管の途中で詰まりやすくなってしまうのです。
原因2:使い方 – 大量のトイレットペーパーや「流せる」製品の罠
タンクレストイレは節水性能が非常に高いですが、それは「少ない水で効率よく流せる」ように設計されているからです。しかし、タンク式トイレと同じ感覚で一度に大量のトイレットペーパーを使用してしまうと、少ない水量では押し流しきれずに、詰まりの原因となります。これは、製品の欠陥ではなく、よくある使い方の誤解から生じるトラブルです。
また、「トイレに流せる」と表示されているお掃除シートや猫砂、赤ちゃんのおしりふきなども注意が必要です。これらの製品は、トイレットペーパーに比べて水に溶けるまでに時間がかかります。節水型のタンクレストイレでは、完全に溶ける前に排水管の奥で滞留し、後から流れてきたものと絡み合って大きな詰まりに発展するケースが非常に多いのです。
原因3:電気系統のトラブル – 停電やセンサー故障という盲点
タンクレストイレは、洗浄や便座の開閉などをすべて電気で制御しているハイテク機器です。そのため、停電時にはリモコンで水を流すことができなくなります。また、長年の使用による電子部品の劣化やセンサーの故障によって、洗浄機能そのものが正常に働かなくなり、結果として流れが悪くなる、あるいは全く流れなくなるといったトラブルにつながることもあります。
「リモコンを押しても水の流れる音が弱い」「いつもと違う動きをする」といった場合は、電気系統の不具合も疑ってみる必要があります。
メーカー別!知っておきたい緊急時の手動排水方法
停電などでリモコンが使えなくなった場合でも、多くのタンクレストイレには手動で水を流すための機能が備わっています。いざという時のために、ご自宅のトイレの操作方法を確認しておきましょう。
- TOTO(ネオレストなど): トイレ本体の側面や前面にあるカバーを外し、中にある手動レバーを引くか、手動ハンドルを回すことで水を流せます。機種によって場所が異なるため、取扱説明書で「停電のとき」のページを確認してください。
- LIXIL(サティスなど): トイレの側面にある手動洗浄ボタンを押すか、停電用ハンドルを回すことで洗浄できます。多くのモデルでは、便器に向かって右側のカバー内に設置されています。
- Panasonic(アラウーノなど): 停電ハンドルが側面のカバー内にあり、これを回すことで排水できます。また、一部のモデルでは乾電池(単3形)を使って手動で排水する機能も備わっています。
【注意】これらの手動操作は、あくまで緊急用です。操作後は必ずレバーやハンドルを元の位置に戻してください。
もう詰まらせない!今日からできるタンクレストイレの詰まり予防策
一度つらい経験をしたからこそ、二度と詰まらせないための対策を徹底しましょう。日々のちょっとした心がけで、タンクレストイレの詰まりリスクは大幅に減らすことができます。
【習慣編】トイレットペーパーは「少量ずつ」「分割して」流す
最も効果的な予防策は、一度に流すトイレットペーパーの量を意識することです。特にたくさん使った際は、面倒でも2回に分けて流す「分割洗浄」を習慣にしましょう。1回目で排泄物を流し、2回目で残りのペーパーを流す、といった具合です。これにより、一回あたりの洗浄で押し流す固形物の量が減り、少ない水量でもスムーズに排水されるようになります。洗浄の際には、水量の多い「大」洗浄を使うことも心がけてください。
【製品選び編】水に溶けやすいペーパーを選び、異物は絶対に流さない
トイレットペーパーには、水に溶けやすいシングルタイプと、溶けにくいダブルタイプがあります。詰まりが気になるご家庭では、シングルタイプのトイレットペーパーを選ぶことをお勧めします。
そして、基本中の基本ですが、トイレットペーパーと排泄物以外は絶対に流さないことを家族全員で徹底してください。前述の「流せる」製品も、できるだけゴミ箱に捨てるようにしましょう。トイレ内に小さなゴミ箱を設置するのも効果的です。
【メンテナンス編】月に一度のパイプクリーナーで排水管をケア
目には見えませんが、排水管の内部には日々の使用で尿石や汚れが少しずつ蓄積しています。これが排水の流れを悪くし、詰まりやすい環境をつくってしまいます。
月に1回程度、市販の液体パイプクリーナーを使用して排水管のメンテナンスを行いましょう。就寝前など、トイレを使わない時間帯に行うのが効果的です。定期的なケアが、見えない部分の汚れを解消し、突然のトラブルを防いでくれます。
自分で直せない…業者に依頼すべき?費用相場と優良業者の見分け方
さまざまな対処法を試しても、つまりが解消しないこともあります。そんな時、頭をよぎるのが「業者に頼むといくらかかるんだろう…」「どこに頼めば安心なんだろう…」という不安です。ここでは、業者依頼の適切な判断基準と、費用相場、そして後悔しないための業者選びのポイントを解説します。
業者を呼ぶべきサインはこれ!判断基準をプロが解説
以下のような症状が見られる場合は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門業者に相談することをお勧めします。
- この記事で紹介した対処法をすべて試しても、全く改善しない
- スマートフォンやおもちゃなど、固形物を流してしまったことが確実
- 便器から水が溢れ出てしまっている
- トイレだけでなく、お風呂やキッチンなど、家中の複数の排水口で流れが悪い(排水管全体のトラブルの可能性)
- ゴボゴボという異音が鳴り止まない、または悪化している
- つまりの原因が全く見当もつかない
これらのケースでは、専門的な器具や知識がなければ解決は困難です。無理な自己対処は、さらなる状況の悪化を招くだけです。
【料金表】タンクレストイレの詰まり修理費用はいくら?
修理費用は、つまりの原因や重症度、作業内容によって変動します。あくまで目安ですが、一般的な料金相場は以下の通りです。見積もりを取る際の参考にしてください。
| 作業内容 | 費用相場(税込) | 作業内容の簡単な説明 |
|---|---|---|
| 軽度のつまり解消(ローポンプ作業) | 8,800円~ | ラバーカップより強力な専用ポンプで圧力をかけて詰まりを解消する作業。 |
| 中度のつまり解消(専用器具使用) | 11,000円~ | ワイヤークリーナーなどで排水管内の詰まりを物理的に除去する作業。 |
| 重度のつまり解消(便器の脱着) | 22,000円~ | 便器を取り外して、奥深くの詰まりや異物を取り除く大掛かりな作業。 |
| 高圧洗浄機による排水管清掃 | 33,000円~ | 排水管全体に高圧の水を噴射し、長年蓄積した汚れを根本から洗い流す作業。 |
【注意】上記はあくまで基本料金の相場です。業者によっては、これに出張費や深夜・早朝料金が加算される場合があります。必ず作業前に総額がいくらになるのか、詳細な見積もりを確認しましょう。
悪徳業者に注意!信頼できる水道業者を選ぶ5つのポイント
残念ながら、消費者の不安につけこむ悪徳業者も存在します。後悔しないために、以下の5つのポイントを必ずチェックしましょう。
- 料金体系が明確で、事前に詳細な見積もりを提示してくれるか:「見てみないと分からない」と見積もりを渋る業者は避け、作業内容と料金が明記された書面での見積もりを求めましょう。
- 追加料金の発生について、事前に説明があるか:作業中に追加作業が必要になった場合の対応について、事前に説明してくれる誠実な業者を選びましょう。「勝手に作業して高額請求」は典型的な悪徳業者の手口です。
- 水道局指定工事店であるか:自治体の水道局から認定を受けている業者は、一定の技術水準と信頼性があると判断できます。一つの安心材料になります。
- アフターサービスや保証が充実しているか:修理後の万が一の再発に備え、保証制度を設けている業者なら、より安心して任せられます。
- 複数の業者から見積もりを取る(相見積もり):時間に余裕があれば、2~3社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討するのが最も賢明な方法です。
水道レスキューセンターが選ばれる理由【顧客満足度97.8%】
「たくさんの業者があって、どこに頼めばいいか分からない…」そんな時は、ぜひ私たち水道レスキューセンターにご相談ください。私たちは、水のトラブル解決のプロフェッショナルとして、お客様の「困った」に真摯に向き合い、高い評価をいただいています。
最短25分で駆けつけ!24時間365日の迅速対応と地域密着の安心感
トイレのトラブルは一刻を争います。私たちは関西・関東の主要都市を中心に広範なサービスエリアをカバーしており、お電話一本で最短25分でお客様のもとへ駆けつけます。24時間365日、深夜でも早朝でも、専門スタッフが迅速に対応します。地域を知り尽くしたプロが、あなたの緊急事態をいち早く解決に導きます。
見積もり無料・追加料金なしの透明な料金体系で業界最安値に挑戦
私たちは、お客様の金銭的な不安を徹底的に取り除きます。出張費・お見積もりは完全無料。作業前に必ず詳細な見積もりを提示し、ご納得いただいてから作業を開始します。万が一、見積もり後にキャンセルされても費用はいただきません。見積もり金額以上の追加料金を請求することは一切ありませんので、安心してお電話ください。大手業者を介さない直接取引により、高品質なサービスを業界最安値水準でご提供します。
まとめ:タンクレストイレのつまりは原因理解と正しい対処が鍵
突然のタンクレストイレのつまりは、誰にとってもパニックになる出来事です。しかし、重要なのは冷静に対処することです。
この記事で解説した内容を、最後にもう一度おさらいしましょう。
- まずは落ち着いて自分でできる対処法を試す: 止水栓を閉め、お湯や洗剤、ラバーカップなど、症状のレベルに合った方法を試してみましょう。
- 固形物や重度のつまりは、無理せず専門業者に相談する: 状況を悪化させないためにも、プロに任せる勇気が大切です。その際は、料金体系や実績をしっかり確認し、信頼できる業者を選びましょう。
- 日頃からの予防策で再発を防ぐ: トイレの使い方を見直し、定期的なメンテナンスを心がけることで、快適なトイレ環境を長く維持できます。
もし、ご自身での解決が難しい、あるいは一刻も早くプロに見てほしいと感じたら、いつでも水道レスキューセンターにご連絡ください。お客様の不安に寄り添い、迅速・確実・丁寧にトラブルを解決することをお約束します。

